登録番号に関する情報
適格請求書発行事業者の登録の手続きについて
適格請求書発行事業者の登録を受けようとする事業者は、納税地を所轄する税務署長に「登録申請書」を提出する必要があります。
その後、税務署による審査を経て、「適格請求書発行事業者登録簿」に氏名又は名称、登録番号等が登載されることによって、登録を受けることになります。
なお、「登録申請書」は、e-Taxによる提出が可能です。詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。
登録番号の通知
適格請求書発行事業者の登録を受けた場合、登録番号は「適格請求書発行事業者の登録通知書」(以下「登録通知書」といいます。)により通知されます。
なお、e-Taxで申請された事業者で、「登録通知書」をe-Taxで受領することを希望した場合は、e-Taxで「登録通知書」が通知されます。
登録番号の公表
登録番号は、インターネットを通じて、当サイトで公表されます。
当サイトで公表される情報は次のとおりです。
- 適格請求書発行事業者の氏名又は名称及び登録番号
- 登録年月日
- 登録取消年月日、登録失効年月日
- 法人(人格のない社団等を除きます。)については、本店又は主たる事務所の所在地
- 特定国外事業者(国内において行う資産の譲渡等に係る事務所、事業所、その他これらに準ずるものを国内に有しない国外事業者)以外の国外事業者については、国内において行う資産の譲渡等に係る事務所、事業所、その他これらに準ずるものの所在地
個人事業者や人格のない社団等の方は、上記の情報以外に、主たる屋号や主たる事務所の所在地等を公表することができます。
主たる屋号や主たる事務所の所在地等の公表を希望される場合は、「適格請求発行事業者の公表事項の公表(変更)申出書」を提出してください。
国税庁適格請求書発行事業者公表サイト
国税庁は、当サイトで適格請求書発行事業者の登録情報を公表しています。
登録情報の公表にあたっては、以下の機能を提供しています。
検索・閲覧機能
登録番号を入力して適格請求書発行事業者の公表情報を検索・閲覧することができます。
複数の登録番号について、まとめて検索することもできます。
パソコンだけでなく、タブレットやスマートフォンからの利用も可能です。
ダウンロード機能
適格請求書発行事業者の公表情報をCSV、XML及びJSON形式のデータでダウンロードすることができます。
月末時点の全件データファイルをダウンロードできるほか、日次の差分データファイル(新規追加、取消失効等)をダウンロードすることができます。
Web-API機能
企業等のシステムから公表情報データを直接取得するためのインターフェースを公開しています。
登録番号を指定し、指定した登録番号の公表情報を取得する機能のほか、取得期間を指定し、指定した期間内に更新された適格請求書発行事業者の公表情報を取得する機能を利用することができます。
ISO6523-2の取得
登録番号を国際的にも唯一無二性を確保した識別コードとして、企業間取引(電子商取引)における企業コードとして利用が可能となるよう、ISO6523-2を取得しました。
(電子商取引で利用する場合のコード体系(イメージ))
識別子(ICD)と企業コードを組み合わせることにより、国際的にも企業コードの一意性(ユニーク性)を担保することができます。
電子商取引で利用する場合のコード体系(イメージ)
(参考)
ISO6523-2とは、国際標準化機構(ISO)が定める、電子商取引などデータ通信における収受の当事者を識別するための発番スキームに関する規格です。
・ ISO(International Organization for Standardization)
・ ICD(International Code Designator)